投稿

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi 【獣医師】熊に遭遇した際の対処法の誤りで死亡。福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃の教訓 #野生動物 #動物 #熊 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, PH.D, DVM

イメージ
  福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃事件。 「お~熊がいるぜ。すげー、石投げてみようよ。」大学生が熊を刺激し5人中3人死亡。腹部をえぐった爪痕。逃げても逃げてもヒグマは追いかけて来た。3日間で6回襲撃の惨劇。 1970年7月、日高山系で福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生3人がヒグマに襲われ死亡しました。この事件は以下のように展開しました。 7月25日、5人の学生はテントを設営中にヒグマが現れました。学生たちは食料をあさるヒグマからザックを取り返しましたが、その後もヒグマは何度か襲撃を繰り返しました。26日の朝、撤収中に再びヒグマが現れ、学生はヒグマとテントを引っ張り合いました。その後、2人が救援を求めて下山し、残った3人と合流しましたが、夕方に再びヒグマに襲われ1人が死亡。残った3人は岩場でビバークしました。 翌27日の朝、霧の中で再びヒグマが現れ、リーダーのA君が追われて死亡。他の2人は八の沢に逃れ、無事保護されました。孤独に夜を過ごしたC君は、27日の午後まで生存していたが、その後ヒグマに襲われました。 この事故は、ヒグマが一度手に入れた食料を取り返したことが原因で、ヒグマが攻撃的になったと分析されています。また、複数の人が固まって行動することが重要とされています。事故後、ヒグマは射殺されました。 この事故から学ぶべき教訓は、ヒグマに対する正しい対処法の重要性です。ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて後ずさりしながら遠ざかり、決して背を向けて逃げないことが基本です。また、ザックを取り返す行動は自殺行為であるため避けるべきです。 ヒグマに遭遇した際の対処が誤っていた点については以下の通りです。 ヒグマがあさった荷物を取り返したため、ヒグマに敵と見なされました。ヒグマは執着心が強く、一度手に入れたものを取り返すのは非常に危険です。 ヒグマに遭遇しても直ちに下山せず、物珍しさから登山を続けたことも問題でした。下山せずに留まったために危険を避ける機会を逃してしまいました。 逃げる際にヒグマに背を向けてしまい、ヒグマの追跡本能を刺激してしまいました。背を向けることは非常に危険です。 ヒグマに遭遇した際の対処法を事前に確認していなかったことも誤りでした。九州からの登山客でヒグマに詳しくなかったため、適切な対処ができませんでした。 時間や悪天候でヒ

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM【獣医師】熊に遭遇した際の対処法の誤りで死亡。福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃の教訓 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM

イメージ
 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃事件。 「お~熊がいるぜ。すげー、石投げてみようよ。」大学生が熊を刺激し5人中3人死亡。腹部をえぐった爪痕。逃げても逃げてもヒグマは追いかけて来た。3日間で6回襲撃の惨劇。 1970年7月、日高山系で福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生3人がヒグマに襲われ死亡しました。この事件は以下のように展開しました。 7月25日、5人の学生はテントを設営中にヒグマが現れました。学生たちは食料をあさるヒグマからザックを取り返しましたが、その後もヒグマは何度か襲撃を繰り返しました。26日の朝、撤収中に再びヒグマが現れ、学生はヒグマとテントを引っ張り合いました。その後、2人が救援を求めて下山し、残った3人と合流しましたが、夕方に再びヒグマに襲われ1人が死亡。残った3人は岩場でビバークしました。 翌27日の朝、霧の中で再びヒグマが現れ、リーダーのA君が追われて死亡。他の2人は八の沢に逃れ、無事保護されました。孤独に夜を過ごしたC君は、27日の午後まで生存していたが、その後ヒグマに襲われました。 この事故は、ヒグマが一度手に入れた食料を取り返したことが原因で、ヒグマが攻撃的になったと分析されています。また、複数の人が固まって行動することが重要とされています。事故後、ヒグマは射殺されました。 この事故から学ぶべき教訓は、ヒグマに対する正しい対処法の重要性です。ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて後ずさりしながら遠ざかり、決して背を向けて逃げないことが基本です。また、ザックを取り返す行動は自殺行為であるため避けるべきです。 ヒグマに遭遇した際の対処が誤っていた点については以下の通りです。 ヒグマがあさった荷物を取り返したため、ヒグマに敵と見なされました。ヒグマは執着心が強く、一度手に入れたものを取り返すのは非常に危険です。 ヒグマに遭遇しても直ちに下山せず、物珍しさから登山を続けたことも問題でした。下山せずに留まったために危険を避ける機会を逃してしまいました。 Fukuoka University Wander Vogel Club Bear Attack Incident. "Oh, there's a bear. Awesome

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する 【獣医師】 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM

イメージ
  鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する。 2022年夏、スマトラオランウータンの「ラクス」が抗菌、抗炎症、抗真菌、抗酸化作用のある植物を使って自分の顔の傷を治療する行動が観察されました。この行動は、科学誌「Scientific Reports」に2024年5月2日付で発表され、野生動物が薬効のある植物を意図的に利用して傷を治療する初めての例として注目されています。 ラクスは、アカルクニンの葉を噛んで抽出した液体を傷口に塗り、その後、噛んだ葉を湿布のように傷口に貼り付けました。この方法で数日間治療を続け、傷はわずか数日で回復し始め、1か月ほどでほとんど目立たなくなりました。 ラウマー氏は、ラクスがこの植物の薬効を知った経緯について、偶然の発見や母親からの学習、または他のオランウータンの行動を観察して学んだ可能性を指摘しています。類人猿は子供時代が長く、その間に多くを学ぶ機会があります。 過去の観察では、野生の霊長類が薬効のある植物を使用している例は他にもあります。例えば、1960年代にジェーン・グドール氏がチンパンジーのフンから薬効のある植物の葉を発見し、その後も他の群れで類似の行動が観察されています。しかし、使用された植物の具体的な特定はされていませんでした。ラクスの行動が特に注目されるのは、使用した植物の薬効成分がよく知られている点にあります。 この発見は、自己治療行動が人類の進化に深く根差している可能性を示唆していますが、観察が1度きりであるため、さらなる研究が必要です。 In the summer of 2022, a Sumatran orangutan named "Laks" was observed treating a wound on its face using a plant known for its antibacterial, anti-inflammatory, antifungal, and antioxidant properties. This behavior was reported in the scientific journal "Scientific Reports

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する 【獣医師】

イメージ
鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する。 2022年夏、スマトラオランウータンの「ラクス」が抗菌、抗炎症、抗真菌、抗酸化作用のある植物を使って自分の顔の傷を治療する行動が観察されました。この行動は、科学誌「Scientific Reports」に2024年5月2日付で発表され、野生動物が薬効のある植物を意図的に利用して傷を治療する初めての例として注目されています。 ラクスは、アカルクニンの葉を噛んで抽出した液体を傷口に塗り、その後、噛んだ葉を湿布のように傷口に貼り付けました。この方法で数日間治療を続け、傷はわずか数日で回復し始め、1か月ほどでほとんど目立たなくなりました。 ラウマー氏は、ラクスがこの植物の薬効を知った経緯について、偶然の発見や母親からの学習、または他のオランウータンの行動を観察して学んだ可能性を指摘しています。類人猿は子供時代が長く、その間に多くを学ぶ機会があります。 過去の観察では、野生の霊長類が薬効のある植物を使用している例は他にもあります。例えば、1960年代にジェーン・グドール氏がチンパンジーのフンから薬効のある植物の葉を発見し、その後も他の群れで類似の行動が観察されています。しかし、使用された植物の具体的な特定はされていませんでした。ラクスの行動が特に注目されるのは、使用した植物の薬効成分がよく知られている点にあります。 この発見は、自己治療行動が人類の進化に深く根差している可能性を示唆していますが、観察が1度きりであるため、さらなる研究が必要です。 In the summer of 2022, a Sumatran orangutan named "Laks" was observed treating a wound on its face using a plant known for its antibacterial, anti-inflammatory, antifungal, and antioxidant properties. This behavior was reported in the scientific journal "Scientific Reports&q

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi マンモスの生き残り、生きる化石・クメール象!

イメージ
  マンモスの生き残り、生きる化石・クメール象! 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi ゾウ 珍獣

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便 #野生動物 #動物 #動物園

イメージ
 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便  #野生動物 #動物 #動物園  

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便 #野生動物 #動物 #動物園

イメージ
  【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便 #野生動物 #動物 #動物園 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医】昆虫が海中にいない理由 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM

イメージ
【珍獣獣医】昆虫が海中にいない理由 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM  

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【獣医師】なぜ昆虫は海に住めないのか? (初級) #野生動物 #ペット #動物 鳥吉英伸 Prof. Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM, D.M.Sc.

イメージ
【獣医師】なぜ昆虫は海に住めないのか? (初級) #野生動物 #ペット #動物 鳥吉英伸 Prof. Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM, D.M.Sc.  

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi 密猟で母親を殺されたチンパンジーが復讐の為に人間に襲いかかる。ブルーノ

イメージ
  https://www.youtube.com/@vetdoc1 密猟で 母 親を殺されたチンパンジー が 復讐の為に人間に襲いかかる 。 ブルーノ     チンパンジーは知能が高いことで知られていますが、オスは攻撃的な性質を持ち、なわばりやメスを巡って仲間同士で激しく戦うことがあります。また、雑食性であり、肉も食べるため、人間が襲われることもあります。2006年、西アフリカのシエラレオネで観光客がチンパンジーの群れに襲われました。この襲撃で運転手が なくなり 、4人が重傷を負いました。群れを率いていたのは、施設で育てられていたものの逃げ出していたブルーノと呼ばれるオスでした。犠牲者の顔を食い破る狂暴性は親を密猟者に殺された復讐心によるものなのか、はっきりとはわかりません。ブルーノはこぶしで車のフロントガラスを叩き割り、運転手のカヌーを車体から引きずり出し、首根っこをつかみ、頭部を地面に何回も叩きつけ失神させ、手と足の指の爪を剥がし、その後四肢のすべての指を噛み切って切断しました。こうして予め抵抗の能力を封じ、次に生きたまま彼の顔面を食いちぎり始め、 あの世に送りました 。警察はブルーノを捕獲しようとしましたが、結局、捕まえることはできませんでした。現在も逃亡中です。     A chimpanzee, whose mother was killed by poachers, attacks humans in revenge. Bruno.       A chimpanzee, known for its high intelligence, attacked humans in revenge for its mother being killed by poachers. Named Bruno, the chimpanzee's aggressive nature is characteristic of male chimpanzees, who often engage in fierce battles over territory and females within their groups. Being omnivorous, chimpanzees may also attack humans as they consume me

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi チャンパーワットの人食いトラ

イメージ
  チャンパーワットの人食いトラ     ベンガルトラによる人間への襲撃で特に被害が大きかったのが、1900年から1907年にかけてインドとネパールの国境地帯、チャンパーワットの周辺で起こった事件です。人間を襲っていたのは1頭のメスで、ハンターに射殺されるまでに、少なくとも436人が犠牲になったと言われています。その後もベンガルトラによる事件はたびたび起こっており、インド周辺では現在も毎年50人前後が亡くなっています。     The man-eating tiger of Champawat   One of the most devastating incidents of attacks on humans by Bengal tigers occurred in the border region of India and Nepal, particularly around Champawat, between 1900 and 1907. The perpetrator was a single female tiger, which claimed the lives of at least 436 people before being killed by hunters. Subsequent incidents involving Bengal tigers continue to occur, with around 50 fatalities reported annually in the vicinity of India.  

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医】絶滅フクロオオカミが生きてた! #動物 #野生動物 #ペット 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 米国サンディエゴ動物園

イメージ
  【珍獣獣医】絶滅フクロオオカミが 生きてた ! #動物 #野生動物 #ペット 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 米国サンディエゴ動物園     フクロオオカミことタスマニアタイガーは、かつてオーストラリアのタスマニア島に生息していた絶滅した動物の一種です。その名前は、犬に似た体型と縞模様の背中から由来しています。学術的にはタイガーファミリーではなく、タスマニアオオカミ科に属する有袋類でした。19世紀から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパ人の入植と開発による生息地の破壊や狩猟により急速に減少し、1936年に最後の確認された個体が死亡しました。しかし、未確認の目撃情報や目撃証言がいくつかあり、その存在をめぐる謎や議論は今も続いています。生息地の喪失や人間による狩猟が主な絶滅要因と考えられていますが、現在も生存の可能性があるとする報告もあり、その生存状況に関する調査や保護活動が行われています。 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi #動物 #野生動物 #ペット #動物園 #鳥吉英伸 ▼鳥吉英伸 経歴、鳥吉英伸 現在 東京大学大学院医学系研究科で博士課程を卒業し、医学博士および獣医師の資格を取得。さらに、アメリカ獣医師会および米国カリフォルニア州獣医師会のメンバーでもある。また、獣医科大学大学院で教鞭を執り、動物病院の院長も務めている。冤罪(えんざい)被害の経験者。   彼はアメリカのフロリダ州シーワールド水族館やカリフォルニア州サンディエゴ動物園などで獣医師としての経験を積み、様々な動物種(哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物)の治療に携わってきました。その腕前は世界中で高く評価され、彼は二万もの動物種の治療に貢献しています。 彼はアメリカ獣医師会の「モデストマクリーン賞」を受賞し、これは日本人として初めての快挙です。彼はまさに珍しい獣医師、珍獣ドクターとしてその名を知られています。 【鳥吉英伸 画像】 ▽関連動画 奇跡のカリスマ獣医2 鳥吉英伸【日本語字幕版】Prof. Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D., DVM, D.M.Sc. https://www.youtube.com/watch?v=tikT3im2Xc0 奇跡のカリスマ獣医 鳥吉英伸【1分切り抜き】「昆虫、魚か