投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi 【獣医師】熊に遭遇した際の対処法の誤りで死亡。福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃の教訓 #野生動物 #動物 #熊 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, PH.D, DVM

イメージ
  福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃事件。 「お~熊がいるぜ。すげー、石投げてみようよ。」大学生が熊を刺激し5人中3人死亡。腹部をえぐった爪痕。逃げても逃げてもヒグマは追いかけて来た。3日間で6回襲撃の惨劇。 1970年7月、日高山系で福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生3人がヒグマに襲われ死亡しました。この事件は以下のように展開しました。 7月25日、5人の学生はテントを設営中にヒグマが現れました。学生たちは食料をあさるヒグマからザックを取り返しましたが、その後もヒグマは何度か襲撃を繰り返しました。26日の朝、撤収中に再びヒグマが現れ、学生はヒグマとテントを引っ張り合いました。その後、2人が救援を求めて下山し、残った3人と合流しましたが、夕方に再びヒグマに襲われ1人が死亡。残った3人は岩場でビバークしました。 翌27日の朝、霧の中で再びヒグマが現れ、リーダーのA君が追われて死亡。他の2人は八の沢に逃れ、無事保護されました。孤独に夜を過ごしたC君は、27日の午後まで生存していたが、その後ヒグマに襲われました。 この事故は、ヒグマが一度手に入れた食料を取り返したことが原因で、ヒグマが攻撃的になったと分析されています。また、複数の人が固まって行動することが重要とされています。事故後、ヒグマは射殺されました。 この事故から学ぶべき教訓は、ヒグマに対する正しい対処法の重要性です。ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて後ずさりしながら遠ざかり、決して背を向けて逃げないことが基本です。また、ザックを取り返す行動は自殺行為であるため避けるべきです。 ヒグマに遭遇した際の対処が誤っていた点については以下の通りです。 ヒグマがあさった荷物を取り返したため、ヒグマに敵と見なされました。ヒグマは執着心が強く、一度手に入れたものを取り返すのは非常に危険です。 ヒグマに遭遇しても直ちに下山せず、物珍しさから登山を続けたことも問題でした。下山せずに留まったために危険を避ける機会を逃してしまいました。 逃げる際にヒグマに背を向けてしまい、ヒグマの追跡本能を刺激してしまいました。背を向けることは非常に危険です。 ヒグマに遭遇した際の対処法を事前に確認していなかったことも誤りでした。九州からの登山客でヒグマに詳しくなかったため、適切な対処ができませんでした。 時間や悪...

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM【獣医師】熊に遭遇した際の対処法の誤りで死亡。福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃の教訓 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM

イメージ
 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 福岡大ワンダーフォーゲル部羆襲撃事件。 「お~熊がいるぜ。すげー、石投げてみようよ。」大学生が熊を刺激し5人中3人死亡。腹部をえぐった爪痕。逃げても逃げてもヒグマは追いかけて来た。3日間で6回襲撃の惨劇。 1970年7月、日高山系で福岡大学ワンダーフォーゲル部の学生3人がヒグマに襲われ死亡しました。この事件は以下のように展開しました。 7月25日、5人の学生はテントを設営中にヒグマが現れました。学生たちは食料をあさるヒグマからザックを取り返しましたが、その後もヒグマは何度か襲撃を繰り返しました。26日の朝、撤収中に再びヒグマが現れ、学生はヒグマとテントを引っ張り合いました。その後、2人が救援を求めて下山し、残った3人と合流しましたが、夕方に再びヒグマに襲われ1人が死亡。残った3人は岩場でビバークしました。 翌27日の朝、霧の中で再びヒグマが現れ、リーダーのA君が追われて死亡。他の2人は八の沢に逃れ、無事保護されました。孤独に夜を過ごしたC君は、27日の午後まで生存していたが、その後ヒグマに襲われました。 この事故は、ヒグマが一度手に入れた食料を取り返したことが原因で、ヒグマが攻撃的になったと分析されています。また、複数の人が固まって行動することが重要とされています。事故後、ヒグマは射殺されました。 この事故から学ぶべき教訓は、ヒグマに対する正しい対処法の重要性です。ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて後ずさりしながら遠ざかり、決して背を向けて逃げないことが基本です。また、ザックを取り返す行動は自殺行為であるため避けるべきです。 ヒグマに遭遇した際の対処が誤っていた点については以下の通りです。 ヒグマがあさった荷物を取り返したため、ヒグマに敵と見なされました。ヒグマは執着心が強く、一度手に入れたものを取り返すのは非常に危険です。 ヒグマに遭遇しても直ちに下山せず、物珍しさから登山を続けたことも問題でした。下山せずに留まったために危険を避ける機会を逃してしまいました。 Fukuoka University Wander Vogel Club Bear Attack Incident. "Oh, there's a bear. Awesome...

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する 【獣医師】 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM

イメージ
  鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する。 2022年夏、スマトラオランウータンの「ラクス」が抗菌、抗炎症、抗真菌、抗酸化作用のある植物を使って自分の顔の傷を治療する行動が観察されました。この行動は、科学誌「Scientific Reports」に2024年5月2日付で発表され、野生動物が薬効のある植物を意図的に利用して傷を治療する初めての例として注目されています。 ラクスは、アカルクニンの葉を噛んで抽出した液体を傷口に塗り、その後、噛んだ葉を湿布のように傷口に貼り付けました。この方法で数日間治療を続け、傷はわずか数日で回復し始め、1か月ほどでほとんど目立たなくなりました。 ラウマー氏は、ラクスがこの植物の薬効を知った経緯について、偶然の発見や母親からの学習、または他のオランウータンの行動を観察して学んだ可能性を指摘しています。類人猿は子供時代が長く、その間に多くを学ぶ機会があります。 過去の観察では、野生の霊長類が薬効のある植物を使用している例は他にもあります。例えば、1960年代にジェーン・グドール氏がチンパンジーのフンから薬効のある植物の葉を発見し、その後も他の群れで類似の行動が観察されています。しかし、使用された植物の具体的な特定はされていませんでした。ラクスの行動が特に注目されるのは、使用した植物の薬効成分がよく知られている点にあります。 この発見は、自己治療行動が人類の進化に深く根差している可能性を示唆していますが、観察が1度きりであるため、さらなる研究が必要です。 In the summer of 2022, a Sumatran orangutan named "Laks" was observed treating a wound on its face using a plant known for its antibacterial, anti-inflammatory, antifungal, and antioxidant properties. This behavior was reported in the scientific journal "Scientific Reports...

鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する 【獣医師】

イメージ
鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM 森のお医者さん。オランウータンは傷に薬草を塗って自分で治療する。 2022年夏、スマトラオランウータンの「ラクス」が抗菌、抗炎症、抗真菌、抗酸化作用のある植物を使って自分の顔の傷を治療する行動が観察されました。この行動は、科学誌「Scientific Reports」に2024年5月2日付で発表され、野生動物が薬効のある植物を意図的に利用して傷を治療する初めての例として注目されています。 ラクスは、アカルクニンの葉を噛んで抽出した液体を傷口に塗り、その後、噛んだ葉を湿布のように傷口に貼り付けました。この方法で数日間治療を続け、傷はわずか数日で回復し始め、1か月ほどでほとんど目立たなくなりました。 ラウマー氏は、ラクスがこの植物の薬効を知った経緯について、偶然の発見や母親からの学習、または他のオランウータンの行動を観察して学んだ可能性を指摘しています。類人猿は子供時代が長く、その間に多くを学ぶ機会があります。 過去の観察では、野生の霊長類が薬効のある植物を使用している例は他にもあります。例えば、1960年代にジェーン・グドール氏がチンパンジーのフンから薬効のある植物の葉を発見し、その後も他の群れで類似の行動が観察されています。しかし、使用された植物の具体的な特定はされていませんでした。ラクスの行動が特に注目されるのは、使用した植物の薬効成分がよく知られている点にあります。 この発見は、自己治療行動が人類の進化に深く根差している可能性を示唆していますが、観察が1度きりであるため、さらなる研究が必要です。 In the summer of 2022, a Sumatran orangutan named "Laks" was observed treating a wound on its face using a plant known for its antibacterial, anti-inflammatory, antifungal, and antioxidant properties. This behavior was reported in the scientific journal "Scientific Reports...

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi マンモスの生き残り、生きる化石・クメール象!

イメージ
  マンモスの生き残り、生きる化石・クメール象! 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi ゾウ 珍獣

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便 #野生動物 #動物 #動物園

イメージ
 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便  #野生動物 #動物 #動物園  

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便 #野生動物 #動物 #動物園

イメージ
  【珍獣獣医師】象の子供、排尿、排便 #野生動物 #動物 #動物園 鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【珍獣獣医】昆虫が海中にいない理由 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM

イメージ
【珍獣獣医】昆虫が海中にいない理由 鳥吉英伸 Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM  

鳥吉英伸 Hidenobu Toriyoshi【獣医師】なぜ昆虫は海に住めないのか? (初級) #野生動物 #ペット #動物 鳥吉英伸 Prof. Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM, D.M.Sc.

イメージ
【獣医師】なぜ昆虫は海に住めないのか? (初級) #野生動物 #ペット #動物 鳥吉英伸 Prof. Dr. Hidenobu Toriyoshi, Ph.D, DVM, D.M.Sc.